暑い。
気温的にもマスクはつらい季節。
あらゆるところでNOマスクの方を見かけます。
思えばコロナウイルス初期、
マスクをする方は少数でした。
段々とつける人が増えるにつれて
じゃぁ、自分もとマスクをしようか、と。
暑いしつけてないのなら自分も。
日本人特有の右向け右。
それと同じなのでしょう。
そしてフェイスシールド。
当初からこちらがいいとも言われていました。
しかし推奨されるマスク。
もちろん効果のほどは実証済みでしょうが、
やはり消耗品というところに意味がある。
何事も争いごとがチャンス。
推奨された傘帽子と同じく
どうして流行らなかったのでしょうか。
![]() |
自主性は回収します
学校でも変わってきました。
自宅学習はできればしてね
↓
自宅学習はなるべくしてね
↓
自宅学習はするように
↓
自宅学習は授業と同じ
↓
自宅学習しなかったのが悪い
↓
予習をしなかったから
授業が分からないんだ
手のひらクルーです。
スケジュール確認の電話、
持ち帰りのプリントで
言われたり書かれていたり。
勉強をしておけばうちの子たちは、
今の授業が分かるかは置いといて
かなり先生たちもキテいるのかなと。
意味はある。
意味はあるけど大は小を兼ねる。
無駄とは言えない
記念すべきイベントも中止にする。
中止にしなければならない雰囲気。
しょうがない。
右向け右の風潮ですね。
冷やし中華始めました
あれだけ断っていたPCR検査。
客足を取り戻そうと躍起になり
冷やし中華並みに増えています。
小学校の体育はマスクを外して行う。
体育は行わないという選択肢はありません。
当初の苦労と我慢がはじけ
対応に追われた毎日をぶつける。
あの過剰対応は何だったんだ
あそこまでする必要はないと思っていた
手のひらクルーです。
上級生父母会の有志が
修学旅行の代案の会議申請がありました。
追随して、
林間学校の会議も行われるそうです。
来年はどちらも開催予定。
今年だけ何もないのは納得できない。
PTAの実働は2学期からになったので
それまでに父母会として動くようです。
・・・はい。
PTA直属なので仕事増えます。
来年になったらイベントを再開。
その区切りが疑問に思うのも分かります。
そもそも、
イベントは中止だったのに
運動会は10月に開催予定と
スケジュール表に復帰していたのを見て
だったら、ということなのですが。
そして
どこかの学校が行うと聞けば右向け右。
要望。
PTAの決定ではありません。
父母会の要望って通りやすいんですよね。
学校に言うわけではなく、
教育委員会に直接要望するので。
もちろん誰かを巻き込んで。
無いものねだりではなく
あるものの権利を主張している。
どうして自粛をしているか
どうして自粛をしてきたか
今一度考えて欲しいものです。
まぁ、この辺の構図が
どこかの機構とどこかの国と
それにまつわるどこかの政府っぽくて
複雑な思いを感じていますが。
夏休みのプール補習を
無くした実績がある父母会なので
申請までは一気に行きそうです。